ご覧頂きありがとうございます。
こちらは 初出品の蔵出し品 です。
転売目的ではなく、大切にして下さる方にお譲りしたいと思っております。
お見逃しなく。
•形状:鶴が翼を広げたような立体的な造形。
写実的というより抽象的な「吉祥文様」の意匠で
婚礼調度や祝儀用の意匠に近い。
•技法:朱漆塗(下地に黒漆が見えるため、本堅地に朱漆を施したもの)。
輪島塗の特徴である丈夫な漆下地と光沢感が見られる。
•時代性:江戸後期の意匠に多い「吉祥形物」の作風。明治期以降の輸出用や量産品とは違い、漆の艶と木地の造りに丁寧さがある。
•用途:香合(茶道具)・菓子器・祝儀用小物入れなどに使われた可能性が高い。
古い時代の輪島塗、鶴をかたどった珍しい意匠の蓋物です。
鮮やかな朱漆に艶があり、吉祥を表す「鶴」の姿が立体的に表現されています。
茶道具の香合や菓子器として、また祝儀の席に用いられた品と考えられます。
現代のインテリアや小物入れとしても存在感があり、骨董好きの方にもおすすめです。
【サイズ(約)】
幅:12.0cm
奥行:15.5cm
高さ:5.7cm
重量 : 211g
【状態】
時代を経た擦れや小キズ、中に小さいムシクイ跡はありますが、大きなダメージはなく良好な状態です。
詳細は写真をご確認ください。
一点物につき、骨董・古美術にご理解のある方のご購入をお願い致します。
#古道具 #骨董 #古美術 #漆器 #輪島塗 #江戸時代 #明治時代 #茶道具 #香合 #菓子器 #蓋物 #朱漆 #鶴文様 #吉祥文様 #侘び寂び #アンティーク #和骨董 #和インテリア #蔵出し #一点物
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品