ご覧いただきありがとうございます。
こちらは江戸時代・文化七年(1810年)の泉龍院による仏教許可札「准参一札」です。泉龍院は京都・東福寺の塔頭寺院で、祈祷や法要の参加を正式に認める証書として発行されたものです。
墨書は力強く、寺院印(泉龍院印)も明瞭に残っています。内容には「佛供養」「祈祷」などの語が見られ、当時の信仰文化を伝える大変貴重な資料です。
外包紙(保護包)は一部破れや虫食いが見られますが、本紙は非常に良好な状態です。
江戸仏教史・京都寺院史・文化財資料の研究にも価値がある一枚です。
詳細は写真をご確認ください。
丁寧に梱包して発送いたします。和紙や緩衝材を使用し、輸送中に傷や汚れがつかないよう注意いたします。
アンティーク品の特性上、経年によるスレやシミなどがある場合がございます。ご了承ください。
返品・交換はお受けできませんが、誠実に対応いたしますのでご安心ください。
English Summary:
Edo-period Buddhist temple permit (Jun-san Issatsu), dated Bunka 7 (1810 CE).
Issued by Senryū-in, a sub-temple of Tōfuku-ji, Kyoto, certifying participation in Buddhist prayers or memorial rites.
Strong brushwork, original seal visible, and excellent preservation for its age.
Protective wrapper shows age wear but core document is intact.
A genuine Edo-era temple certificate, highly collectible and rarely seen outside temple archives.
#古文書 #寺院資料 #仏教書 #江戸時代 #文化七年 #泉龍院 #東福寺 #許可札 #納経札 #BuyeeFriendly #歴史資料 #京都寺院 #BuddhistAntique #JapaneseManuscript #EdoPeriod
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##コレクション