高さ104cm
幅53cmほど
奥行100cm強
経年感はありますが、このまま座れるコンディションです。2度拭きして、目立った汚れもなく、大切に使われていたものと思います^_^
今年、譲ってもらったもので、大型で悩みましたが憧れのデザインでもあり…
持ち帰って息子たちも座らせられて満足しました!
大型ではありますが、曲木×ラタンの軽量な素材で女性でも軽く持ち運べます。
座り心地も、私が座った名作ロッキングチェアの中でも1.2位を争う優秀さでした。(もう一脚のイチオシはシンリーの重厚でクラシックなものです)
ミヒャエル・トーネット作
1849年オーストリアのウイーンにあるカフェ「ダウム」から依頼されたタイプNo.4(通称/ダウムの椅子)をモデルにしたリプロダカトかと思います。
曲木のフレームにラタンの座面で、エレガントなシルエットです。
ちょっと脚の形は違いますが、パブロ・ピカソのロッキングチェアとして有名になったあの椅子と似た佇まい、近いサイズ感です。
彼のアトリエはやっぱ相当広いんだなと…この椅子を前にしてしみじみしました(^^;;
うちに置いておきたいが2DKには大きすぎます。
ちなみに、映画『ホーンテッドマンション』の新しい方で、テレビの前に漁師の幽霊がでるシーンがあったと思います。あれもこのベントウッド×ラタンのものだったはず。先日の金曜ロードショーで見ました!
マルニのものと聞いて買った気がしますが、座面の裏にMADE IN Polandとあります。
年代などの詳細はわからずすみません。。
ブナ材かなあ。
180cmの私でもゆったりもたれて座れます。
息子が135cmくらいで、1人で座れるけど椅子がデカいな…という感じに見えます。元々西洋人がくつろぐように設計された椅子なので、大柄な人の方が合うかも。
幅はそんなに気にならないが、やはり奥行をゆったり確保できる場所があることが望ましいです。
たのメル便の送料12000円込みの価格です!
撮影場所は倉庫内に自宅を模して作った空間で、床はこう見えて柔らかい素材です。きれいに保管しています。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##家具