江戸時代から明治期にかけて愛用された「矢立(やたて)」は、携帯用の筆記具として武士や旅人が腰に提げ、墨と筆をいつでも使えるよう工夫された道具です。墨壺と筆筒が一体となった実用性に加え、鉄や銅、真鍮などの素材に細やかな装飾が施されたものも多く、当時の人々の美意識や生活の一端を伝えてくれます。矢立は単なる文具にとどまらず、持ち主の教養や趣味を映し出す小さな美術品としても位置づけられています。現代ではすでに使われることは少なくなりましたが、その造形や意匠から骨董品として高い人気を集めています。飾りとして机や書棚に置いていただいても雰囲気があり、日本の伝統文化を身近に感じられる存在です。古い時代を生き抜いた品ならではの味わいをお楽しみください。
【状態】
新品(現状渡し)です。画像・商品説明文をご確認のうえ、内容にご納得いただける方のみご購入ください。
【発送方法】
佐川急便・らくらくメルカリ便・日本郵便のいずれか、当店指定の方法にて発送いたします。
【同梱発送】
複数ご購入いただいた場合は同梱発送にて承ります。
【梱包について】
環境に配慮し、気泡緩衝材のみでの簡易梱包や再利用資材を用いた梱包を行う場合があります。
【購入について】
即購入可能です。不明点がある場合は必ずご購入前に質問をお願いいたします。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品##金属工芸