コレクション整理での出品です。
土製の恵比寿型の竈神になります。
竈神とは、日本古来の民間信仰で、食物の煮炊きに使う竈、囲炉裏、台所などの火を使う場所に祀られる神様です。
奥津彦命(おきつひこのみこと)と奥津比売命(おきつひめのみこと)の二神からなるとされ、火災を防ぐ「火伏せの神」であると同時に、その家の生命、富、生活全般を守護する神として信仰されてきました。
また、仏教の影響により、後に「三宝荒神(さんぽうこうじん)」とも呼ばれ、「荒神(こうじん)」としても広く親しまれています。
竈神の多くは鬼や力士型のものですが、こちらの竈神は恵比寿型の土面になります。こうした竈神は、なかなか珍しいのではないでしょうか。
長い間カマドの上で燻され続け、表面が煤でズルズルになっており、歴史を感じさせる逸品です。
古い物のため全体的に相応の傷や汚れが見受けられます。写真を良くご覧になり、ノークレームノーリターンを御理解頂きました上で御購入下さい。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品