島県浪江町で生産されている大堀相馬焼、
その急須1個と湯呑み5客のセット。
大堀相馬焼は約300年の歴史を持つ伝統工芸品で、
「青ひび」と呼ばれる貫入(かんにゅう)と
「走り駒」と呼ばれる馬の絵が特徴です。
二重焼という独特な構造をしており、
熱いものを入れても手に熱が伝わりにくく保温性に優れています。
こちらの品は骨董蒐集家によって
長期に渡り自宅保管されてきた品で
湯呑みの見込みに施された金彩模様は
剥がれたり薄くなっているものもございます(画像参照)が、
現行品にはない赤土の凝ったデザインが特徴です。
金彩剥がれは見られますが、割れや欠けなど
特筆すべきダメージもなくコンディションは良好。
煎茶コレクションにぜひおすすめしたい一品です。
■サイズ : 急須 約W12×D14×H9.5cm
湯のみ 約W8.5×D8.5×H4.8cm
■注意点
・当アイテムは長い時を経た古道具やアンティーク、ヴィンテージ、ブロカントと呼ばれるものです。 年代物、新品などにご理解のあるのみのご購入をお願いします。
・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。
・ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
250219-29
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品