【中里重利】
十二代中里太郎右衛門(無庵)の第三子として生まれる。重利が青年の頃は戦後間もない食糧危機の時代であったが伝統の中里家の当主であった父や兄をよく助け、自身も叩きの技法を修得し昭和27年には、日展初入選を果たす。その後、独自に古陶磁などを研究し「土・技・炎」の3つの要素が三位一体となった「三玄壺」で昭和40年には日展特選・北斗賞を受賞。昭和48年にこの作品にちなみ、三玄窯を築き独立。
サイズ等の詳細
直径約13.5cm
高さ約7cm
(検索ワード)
唐三彩
越窯
龍泉窯
耀州窯
定窯
磁州窯
景徳鎮窯
澤清嗣
沢克典
西岡悠
杉本貞光
杉本祐
谷本貴
辻村史朗
隠崎隆一
伊勢崎晃一朗
馬場隆志
大森礼二
内村慎太郎
山口真人
辻村塊
辻村唯
辻清明
金重陶陽
荒川豊蔵
三輪休雪(三輪休和、三輪壽雪)
石黒宗麿
加藤唐九郎
板谷波山
富本憲吉
金重陶陽
河井寛次郎
加藤土師萌
濱田庄司
小山冨士夫
川喜田半泥子
北大路魯山人
上田敦之
宇田川渓山
大谷雅彦
岡田泰
岡田裕
兼田佳炎
兼田知明
兼田昌尚
厚東孝明
坂悠太
坂倉新兵衛
坂倉善右衛門
坂倉正紘
渋谷英一
新庄貞嗣
水津和之
田口潤
田中講平
田原崇雄
田原陶兵衛
玉村信一
時松泰礼
止原理美
永田美和子
野坂和左
波多野善蔵
波多野英生
大和潔
大和佳太
大和猛
大和保男
吉野桃李
坂高麗左衛門
中里太郎右衛門
中里隆
中里太亀
中里健太
中里花子
竹花正弘
内村慎太郎
矢野直人
丸田宗彦
丸田宗一廊
丸田雄
岡晋吾
岡本作礼
熊本千治
土屋由起子
三藤るい
田中孝太
十四代今泉今右衛門
十五代酒井田柿右衛門
井上萬二
井上祐希
百田暁生
中村清吾
高森誠司
武末日臣
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品