絵銭 念仏銭☆向念仏/背・三つ葉葵/希少/美品/江戸時代/南無阿弥陀仏/n0925-7
◎名称:絵銭 向念仏
◎発行国:日本
◎発行年:江戸時代~
◎サイズ:直径37.4mm、厚さ2.7mm
◎重さ:20.59g
◎品位:銅、他
◎発行枚数:不明(数は少な目)
◎状態:美品(写真参照)
(参考資料)
絵銭とは、動物や七福神、富士山、文字などが刻まれた古銭の形をした工芸品で、実際の通貨としては使われていません。
江戸時代から大正時代にかけて日本各地で作られ、商家の記念品や子どもの玩具、魔除けやお守りとして使われていたものです。
絵銭の中に「念仏銭」という種類があり、これは「南無阿弥陀仏」と刻まれたもので、仏教の浄土真宗や浄土宗の信者が身に付けるお守りとして作られました。
1600年代には故人の棺に入れる「六道銭」としての役割もあり、三途の川を渡るための渡船料として極楽浄土への助けになると考えられていました。
念仏銭にも数十種類以上あり、珍しい絵柄やサイズが大きい物、状態の良い美品は価値もあり高値で取引されております。
※当コインは送料無料です
※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません
種類...その他
主な素材...銅
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品